top of page
FOREST-LOGO-White.png

News

​ニュース詳細

資料請求

FOREST inc.

千葉の土地相場は今後どうなる?注目エリアと土地活用のヒントを徹底解説

2025

09

12

はじめに:土地相場の変化が意味すること


不動産を所有している方、あるいはこれから活用・売却を検討している方にとって、土地の相場は非常に大きな関心事です。 特に千葉県は、首都圏の一角としての地の利を持ちつつも、地域によって相場のばらつきが大きく、近年その傾向がますます顕著になっています。


「このエリアは今後上がるのか?」「売るなら今?待つべき?」


 本記事では、千葉県内の土地相場の現状と今後の動向、注目すべきエリア、そして相場を踏まえた賢い土地活用の方法について、わかりやすく解説します。



まず大きな流れとして、千葉県全体では“二極化”が進んでいるといえます。


◆ 上昇傾向にあるエリア

  • 市川市・船橋市・浦安市・松戸市・柏市など、都内へのアクセスが良好なベッドタウンでは、  ここ数年、マンション・戸建てニーズの高まりによって地価が上昇傾向です。

  • 特に再開発や大型ショッピングモールの建設が進んでいる駅周辺では、地価も右肩上がり。

  • コロナ以降のリモートワーク普及により、都内からの“移住先”としての人気も後押ししています。


◆ 価格が横ばい〜下落傾向のエリア

  • いすみ市・銚子市・南房総市・香取市などの郊外や農村エリアでは、空き家率の上昇や人口減少により、土地価格は横ばい〜緩やかな下落傾向。

  • とはいえ、一部の自然資源(海・山)を活かした観光や移住プロジェクトで価値を高めようとする動きも。


◆ 地価上昇の背景には何がある?

  • 鉄道・高速道路の新路線開通、駅前再開発

  • 新築需要と住宅ローン減税の影響

  • 都市計画の変更(用途地域変更など)


地域によって、需給バランスと行政の方針が地価を左右しているのが現状です。



土地の相場を知るには、以下のような公的・民間データを活用すると良いでしょう。


■ 公的な価格情報

  • 公示地価(国交省):毎年3月に発表される基準価格。全国の標準地点ベース。

  • 基準地価(都道府県):毎年9月に発表される都道府県調査。

  • 路線価(国税庁):相続税・贈与税計算の元になる価格。少し低めに設定。


■ 民間の実勢価格

  • レインズマーケット情報:不動産流通機構の成約事例。

  • 不動産ポータルサイト:スーモ・ホームズなどで売出価格を確認。


■ 見るべき指標

  • 直近1〜3年の価格推移(上昇 or 下落傾向)

  • 取引件数の推移(需要があるか)

  • 近隣の用途(商業・住宅・工業地帯)

  • 交通アクセス・生活利便性・再開発予定の有無


価格だけでなく「売れるエリアかどうか」も見極めるポイントです。


千葉県内で今後特に注目されるエリアを3つ紹介します。


① 木更津・君津エリア(アクアライン沿線)

  • 東京湾アクアライン経由で都心アクセス可能

  • 「かずさアカデミアパーク」など産業団地の整備が進行中

  • 首都圏からの移住者にも人気。自然と都市のバランスが取れた街として注目


② 成田・芝山エリア(空港経済圏)

  • 成田空港の第3滑走路整備・物流施設誘致で経済活性化中

  • 外国人労働者や空港関係者向けの住宅ニーズも継続

  • 土地価格は比較的手頃で投資対象としても魅力あり


③ 柏の葉キャンパスエリア(つくばエクスプレス沿線)

  • 「スマートシティ」としての再開発が進行

  • 研究機関・大学・企業が集積し、土地価格は安定上昇

  • 若年層ファミリー向けの住宅開発も多数


これらのエリアは、将来的な土地価値の上昇余地を秘めています。



地価を知ったうえで、どのように土地を活かすか――。 活用の方向性は、その土地が「上昇エリア」か「横ばい/下落エリア」かで分かれます。


■ 地価上昇中のエリアでは

  • アパート・戸建て賃貸など、収益化を前提とした投資的活用がおすすめ。

  • 需要があるため、将来的に売却もしやすく、資産形成にもつながります。

  • 建築費高騰に注意しつつ、利回りと借入金のバランスが鍵に。


■ 地価横ばい〜下落エリアでは

  • 「すぐ売却」または「維持コスト最小化」を軸に検討を。

  • 空き地であれば草刈り・管理費が年数万円単位でかかるため、早期処分も視野に。

  • 地元の空き家バンクや、再生事業者との連携も有効。


いずれにせよ、「価値がある今のうちに動く」ことが最大の防衛策になります。



千葉の土地相場は、一概に「上がる・下がる」とは言えず、エリアごとに状況が異なります。 そのため、「○○市にある土地だから安心」「田舎だから売れない」といった固定観念ではなく、今の相場と将来性を冷静に判断することが重要です。


また、相場の数字だけを見るのではなく、

  • どんな人が住んでいるか

  • どんな用途が適しているか

  • どうすれば価値を高められるか


といった視点から、土地の活用方針を考えるのが今後のスタンダードになります。

自分の土地の相場や活用可能性が気になる方は、ぜひ一度、地元に精通した専門家にご相談ください。

bottom of page